各駅情報
千京駅 Senkyo sta. (T-13)
所在地:中央区中央4-1-2
中央区画の端っこの駅。駅から出て少し西にあるけばすぐ峻町になる。
<出口案内>
1 総合病院建設予定地方面出口
2 役所建設予定地方面出口
弐千京駅 Nisenkyo sta. (T-14)
所在地:中央区中央1-1
弐千円札サーバーの中心地で、スポーン地点。
地下鉄東西線のメイン駅。世界の中心。
スポーン地点は弐千京中央公園となっている。
南北線はホーム中央の連絡階段で乗り換え。
<出口案内>
A1 中央公園出口 リスポーン地点方面
A2 中央公園前出口 公園入口方面
B ショップ方面出口
C そごう地階直通出口
C1 弐千京銀行本店前出口
渋浜駅 Shibuhama sta. (T-17)
所在地:渋浜区渋浜
地下鉄東西線で現在1番規模が大きい駅の一つである。
中央改札窓口にて当駅限定記念入場券を発売しています。価格:金インゴット1つ
<出口案内>
1a 新巧橋トンネル方面出口
1b 渋浜市街方面出口
2 旧道方面出口
3 中改札 渋浜市街方面出口
4 弐千京軌道方面出口
5 渋浜市街方面新出口
柊町駅 Hiiragicho sta. (T-18)
所在地:渋浜区柊町
現在東西線峻町~空崎間で1番駅間が長い区間はおそらく渋浜~柊町。東西線で1番長いのは西葉町~寺院前に奪われた。
駅周辺はサーバー開業後に自由建築エリアになります。
駅直上には柊町のヒイラギがあり、駅構内はその根っこをイメージした装飾になっています。
<出口案内>
1 結京方面ホーム出口 (弐千京方面ホームには行けません)
2 弐千京方面ホーム出口西改札 (結京方面ホームには行けません)
3a 東改札北出口 (結京方面ホームには行けません)
3b 東改札南出口 (結京方面ホームには行けません)
森原町駅 Moriharacho sta.(T-19)
所在地:結京区森原町
結京駅を中心とする結京都心を形成する予定の場所。
自由建築エリアに入りますが、比較的大きな(高い)建物を建設することを推奨しています。
<出口案内>
1 結京空崎方面ホーム出口
2 弐千京方面ホーム出口
3 東改札出口(結京方面ホームには行けません)
結京駅 Yukyo sta. (T-20)
所在地:結京区結京地下街1
結京都心のど真ん中になる予定。
駅周辺はビルの建設を優先予定です。
高層ビルの建築はぜひ結京にお願いします。
駅前は駅ビル「Whelchika ウェルチカ結京」が建設中です。
人参町駅 Ninjincho sta. (T-21)
所在地:結京区有凪町1-1
人参町とあるぱかさんが町長の有凪町のちょうど中心にある駅。
駅ナカショップ「Cenoura セノーラ人参町」はショップが充実!
スタートバックスもあるよ!
北空崎駅 Kita-Sorasaki sta.(T-22)
所在地:空崎区北空崎1-1
地下駅では最西端の駅。ホーム部分は少し天井が低く設計されている。
明るさを「暗い」にすると雰囲気があっておすすめ。
空崎駅 Sorasaki sta. (T-23)
所在地:空崎区空崎中央8丁目1番
最西端の駅。現時点では唯一の地上高架駅。
高架からは巨大ゆかり像が見えます。
中央北駅 Chuo-kita sta.
所在地:中央区中央北1丁目-1
単線ホーム。ホーム自体は1面2線に設計されており、将来の北方延伸に備えた設計になっている。
弐千京駅 Nisenkyo sta.
東西線乗り換え。
南北線ホームから ニセンシティ方面改札・そごう方面改札にいけます。
中央南駅 Chuo-minami sta.
所在地:中央区中央3-13-4先
区画南端の駅。
南北線弐千京駅ホームと同じく深い位置にある。
瓜町駅 Urimachi sta.
所在地:瓜町区瓜町
区長の要望で地上高架駅になった。片側にしか出口がない。
南瓜町駅 Minami-Urimachi sta.
所在地:瓜町区南瓜町
日利谷駅 Hiriya sta.
所在地:日利谷区日利谷
結京駅 Yukyo sta.
所在地:結京区結京地下街1
東西線は対面で乗り換え。
上結京駅 Kami-yukyo sta.
所在地:結京区上結京
新結京駅 Shin-Yukyo sta.
新都心鉄道
弐鯖中央線 (通称:中央線)
弐千京駅 Nisenkyo sta.
所在地:弐千京都中央区中央四丁目1番地
中央北駅 Chuo-kita sta.
所在地:弐千京都中央区中央北1丁目1番地
去ノ池駅 Sarunoike sta.
所在地:弐千京都中央区去ノ池1丁目1番地
飛ケ谷駅 Tobigaya sta.
所在地:弐千京都渋浜区飛谷1丁目1番地
結京駅 Yukyo sta.
所在地:弐千京都結京区結京駅前1-1 ウェルチカ結京 3・4階